2022.06.23小児矯正歯科矯正
ばなな矯正歯科恵比寿で小児矯正を始める前に知っておきたいポイント

小児矯正を検討する際に気に、「いつから治療を始めたらいいの?」「子どもの矯正にかかる期間や費用は?」など疑問に思う点は多くあるでしょう。ここでは、ばなな矯正歯科恵比寿で小児矯正を受ける前に知っておきたい治療の目的や装置の種類、費用相場などご紹介します。
この記事の目次
1.そもそも小児矯正とは?

矯正治療は大きく分けて成人矯正と小児矯正があります。小児矯正とは、永久歯が生えそろう前の6~12歳までの間に行う矯正治療のことで、「1期治療」とも呼ばれています。
この時期の矯正治療は、成長中の顎の骨をコントロールし上下の顎のバランスを整えたり、歯並びを悪くする原因となる指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖を改善したりすることが目的です。顎の骨の成長をコントロールし、バランスを整えるよう促すことで、永久歯が正しい位置に生えるようにします。
一方、成人矯正は顎の成長が終了し、生え揃った永久歯に対して行う矯正治療のことです。「2期治療」とも呼ばれており、永久歯を移動して歯並びと噛み合わせを整えます。
小児矯正は1期治療で永久歯が正しい位置に生えるように土台を整え、2期治療で永久歯の歯並びを改善すること一般的です。
2.小児矯正はいつから?
上述で解説したとおり、小児矯正には1期治療と2期治療のステージに分けられます。1期治療では顎の成長を利用するため、開始時期のタイミングは非常に重要です。ここではそれぞれのステージにおいていつ頃から開始すればよいのか目安を紹介します。ただ、お子さまの成長によって開始時期は大きく異なるため、歯並びや噛み合わせに気になる点があれば早めに歯科医院を受診しましょう。
【1期治療】
1期治療は3歳頃から始められ、永久歯が生える6・7歳までに開始するのが一般的です。そのため小学生になったタイミングで一度相談を受けると良いでしょう。
【2期治療】
2期治療は永久歯が生えそろう12歳くらいから開始するのが一般的です。成人矯正に分類されることもあります。年齢に制限はなく、お口の状態が良ければ60歳以上の方でも受けることができます。
3.早期に小児矯正治療を始めたほうが良いケース
1期治療では、永久歯が生えるまでに開始するのが望ましいですが、「受け口」や「しゃくれ」、「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれている「反対咬合」は3歳前後から治療を始めた方が良いと言われています。反対咬合とは下顎の前歯が前方に突出しており、噛み合わせが反対になっている状態のことです。原因は歯並びによるものや、上顎の骨の成長が不足している、または下顎の骨の過剰な成長といった骨格に問題がある場合に生じます。ご両親や親族などの
反対咬合をそのままにすると、将来的に以下のようなリスクが生じやすくなります。
- 反対咬合のまま骨格が成長すると、さらに顎が出てしまう
- 舌足らずな発音になりやすい
- 歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす
- 顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こしやすくなる
- 成人になってから治療を始めると手術が必要になる可能性がある
早期に治療を始めることで上顎の骨の成長を促進したり、下顎の骨の成長を抑制したりすることができるため、上記のようなリスクを軽減することが可能です。
4.子どものうちに矯正するメリット
大人になってからでも矯正治療を始めることはできますが、小児矯正は成人矯正にはない以下のようなメリットがあります。
- 顎の成長をコントロールできる
- 悪習癖を早期に改善できる
- 1期治療だけで治療が完了する可能性がある
- 装置による痛みが少ない
- 費用を抑えられる
【顎の成長をコントロールできる】
顎の成長をコントロールできるのは、成長段階の時期にしかできません。顎の成長が終わってしまうと歯を動かすだけの矯正治療になるため、永久歯が生えてくるスペースが足りなかったり、骨格に問題があったりすると抜歯や手術が必要になる可能性があります。子どもの時期から矯正治療を行うことで、将来抜歯や手術を必要とせずに矯正を行えたり、2期治療が短期間で済んだりと大きなメリットがあります。
【悪習癖を早期に改善できる】
指しゃぶりや口呼吸、舌で前歯を押す癖などは歯並びや発音に悪影響を及ぼします。このような悪習癖がある場合は、トレーニングを行って正しい筋肉の使い方や舌の動きを取得し、食べる・話す・呼吸するといったお口の機能を身につけます。
【装置による痛みが少ない】
小児矯正は成人矯正と比較すると、治療中の痛みは少ないと言われています。成人矯正では歯を動かすための装置をつけて歯に力を加えるため、痛みを感じる方が多いです。小児矯正では取り外しができる装置を用いることが多いため、痛みを感じることは少ないと言えます。ただ、取り外しができない装置の場合、つけ始めや調整したときにほんの少し痛みを感じることがあります。
【1期治療だけで治療が完了する可能性がある】
1期治療は永久歯が正しい位置に生えるように土台づくりをします。土台を整えた結果、永久歯の歯並びが自然にキレイに並ぶことができれば、1期治療だけで治療が完了する可能性があります。
【費用を抑えられる】
小児矯正は成人矯正と比較すると費用を抑えられる可能性があります。また、1期治療から2期治療へ移行する際も料金が調整されることが多く、総額の費用は安くなる場合もあります。
5.小児矯正に伴うリスク
小児矯正はメリットだけではありません。治療には以下のようなリスクも伴います。
- 顎の成長が終わるまで経過観察が必要
- むし歯になるリスクが高くなる
- 大人になってから再度治療が必要になることがある
- お子さまの協力が必要
【顎の成長が終わるまで経過観察が必要】
1期治療は症例により顎の成長が終わるまでの間は、経過観察や定期検診が必要になることがあります。
【むし歯になるリスクが高くなる】
矯正治療中は歯磨きを怠ると、むし歯のリスクが高まります。矯正中にむし歯になると矯正治療を一時中断する場合があるため、むし歯にならないようにしっかりとケアをする必要があります。
【大人になってから再度治療が必要になることがある】
成長を予測することは難しいため、小児矯正だけでは治療が完了しない場合があります。この場合、大人になってから矯正治療が必要になる可能性もあります。
【お子さまの協力が必要】
小児矯正はお子さまの協力が必要です。協力が得られないと十分な治療効果を得られないことがあります。特に取り外しができる装置では装着時間が守れないと効果が得られないため、本人の協力が必要不可欠になります。
6.小児矯正にかかる費用
以下の表は小児矯正で必要な目安の費用です。あくまでも目安であり、歯科医院によって大きく異なるため、受診前に確認しておきましょう。
処置内容 | 目安の費用 |
診査・診断料 | 10,000~50,000円 |
1期治療 | 10万~50万円 |
2期治療 | 30万~120万円 |
調整料 | 2,000~8,000円 |
保定装置料 | 無料~50,000円 |
小児矯正は矯正装置の費用に加えて、検査・診断料、調整料、保定装置料などが別途でかかるのが一般的です。なお歯科医院によってトータルフィー制度を採用している場合、これらの費用は含まれていることが多いです。
1期治療から2期治療に移行する場合、料金が調整されることがあり、総額の費用は安くなることもあります。ただ、矯正治療は歯科医院によって異なるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
ばなな矯正歯科恵比寿では小児矯正を一律440,000円(税込)で行なっています。なお、精密・診断料22,000円と通院ごとの処置料5,500円は別途で必要です。
7.小児矯正の治療期間

小児矯正では1期治療と2期治療に分けられ、それぞれ治療期間は症例によって異なります。目安として1期治療では1~3年程度、2期治療では1~2年程度かかることが多いです。なお矯正終了後には、後戻りを防ぐためにリテーナーと呼ばれる装置を使用します。これは、矯正治療と同じ期間の装着が必要になるため、この期間も含めて矯正治療ということを念頭に置いておきましょう。
8.小児矯正で使用する装置の種類
子どもの矯正は、どのような装置を使うのか気になりますよね。小児矯正では、以下のような3種類の装置があります。ここでは小児矯正で使用する装置の種類について、代表的なものをご紹介します。
- 取り外しができる可撤式装置
- 取り外しが行えない固定式装置
- 顔や頭につける顎外固定装置
なお、ばなな矯正歯科恵比寿ではお子さまのお口の中の状態に合わせて適切な装置をご提案しています。
【取り外しができる可撤式装置】
可撤式装置とは、自分で取り外しができる装置のことです。可撤式装置の代表的な装置には以下のようなものがあります。
- 拡大床
- バイオネーター
- ムーシールド
●拡大床
装置にネジが埋め込まれており、その部分を回すことで装置が横に広がります。それにより、上下の顎の幅が広がり永久歯が生えるスペースの確保ができます。
●バイオネーター
機能的矯正装置とも呼ばれており、唇や舌の筋肉と力を利用して、下顎を前に成長させ顎の位置や歯並びを改善する装置です。主に出っ歯の改善に用いられます。
●ムーシールド
マウスピース型の装置で、就寝時に装着するものです。主に反対咬合の治療に用いられており、舌や口周りの筋肉のバランスを整えます。
【取り外しができない固定式装置】
固定式装置とは、自分で取り外しができない装置のことです。固定式装置の代表的な装置には以下のようなものがあります。
- リンガルアーチ
- 急速拡大装置
- マルチブラケット装置
●リンガルアーチ
リンガルアーチは、奥歯にリングをはめてそこにワイヤーを通す装置です。部分的に前に動かしたい場合や、歯並びを外側に広げたい場合に使用します。裏側にワイヤーをつけるため目立ちません。
●急速拡大装置
急速拡大装置は、上顎の骨を大きく広げる装置です。永久歯が生えるスペースを確保するために用いられます。「急速」と名のとおり2週間~3ヶ月程度で顎の幅を広げることができます。
●マルチブラケット装置
いわゆる一般的なワイヤー矯正装置で、矯正治療と聞くとマルチブラケット装置を思い浮かべる方が多いです。歯の表面にブラケットと呼ばれる装置をつけて、そこにワイヤーを通します。主に2期治療で行い、さまざまな症例に対応できます。
【顔や頭につける顎外固定装置】
顎外固定装置とは、顎やおでこを固定源として矯正力をかける装置のことです。顎外固定装置の代表的な装置には以下のようなものがあります。
- ヘッドギア
- フェイシャルマスク
- チンキャップ
●ヘッドギア
奥歯に取り付けたバンドにフェイスボウをつけて、ヘッドキャップと呼ばれるものを頭や首に装着して使用する装置です。上の奥歯の後ろに移動させたいときや、上顎の骨の成長を抑制するために使用します。主に出っ歯の症例で使用することが多いです。ヘッドギアは毎日8~10時間くらい装着する必要があります。
●フェイシャルマスク
おでこと顎につけた装置の間にワイヤーがついており、下顎が動くと上顎が前方に引っ張られる構造の装置です。主に歯の生え変わる時期の反対咬合の治療に用いられます。
●チンキャップ
チンキャップとは顎の先のオトガイ部にかぶせるキャップ状のものと、ヘルメット上のバンドからなる装置で頭にかぶって使用します。下顎の成長を抑制することで、反対咬合の悪化を防ぎます。
9.まとめ
今回は小児矯正についてご紹介しました。小児矯正はお子さまの成長やお口の中の状態に応じて、適切な時期に治療を受けることが大切です。なお、受け口など早めに治療したほうが良い症例もあるため、矯正相談はできるだけ早い時期に行うと良いでしょう。
ばなな矯正歯科恵比寿の小児矯正
ばなな矯正歯科恵比寿では、小児矯正を担当する歯科医師は小さな子どもがいる女性が担当します。母親としての気持ちも理解することもでき、安心して受けられます。
ホームページからのご予約でカウンセリングと相談が無料で受けられます。子どもの歯並びが気になる、矯正治療は必要なのかなど、些細なことでもお気軽にご相談ください。