2023.03.27マウスピース矯正ワイヤー矯正小児矯正後戻り矯正歯科矯正部分矯正
歯列矯正でブサイクになった?その原因と予防策を徹底解説!

キレイになるために矯正をしたのに、かえって老けたかも…なんてことは絶対に避けたい!
歯列矯正を検討している方は「矯正でブサイクになった」「矯正したら老けた」などの噂を耳にしたり、インターネットで見たことがあるのではないでしょうか。これから歯列矯正を受けようと思っている方にとっては、とても不安になる話ですよね。
そこで今回は、歯列矯正でブサイクになったと感じる原因や、ブサイクにならないための対策を解説します。歯列矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
歯列矯正でブサイクになったと感じてしまう原因は?

歯列矯正を行うとこれまで乱れていた歯が整うため、口元の印象が大きく変わります。顔全体のバランスがよくなりスッキリする方がいる反面で、ブサイクになったと感じてしまう方もいます。
ここでは、歯列矯正でブサイクになったと感じる原因について解説します。
矯正装置によって口元が盛り上がっている

歯列矯正中は選択する矯正装置の種類によって、唇を持ち上げてしまうことがあります。
なかでも、表側のワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる装置に厚みがあるため、唇が盛り上がりやすくなります。横から見たときに、口元が突き出しているような印象になることがあるでしょう。
審美性に優れたセラミックやプラスチック製のブラケットは、強度を高めるために厚みを持たせる必要があり、口元が盛り上がりやすくなります。
金属製のブラケットは強度が高いため、審美性には劣るものの薄いタイプが多いです。
ほうれい線が目立つようになった
もともと出っ歯などで口元が突き出ている場合、歯列矯正で後方に引き下げる治療を行います。その結果、傾斜して突き出していた歯で張られていた頬や唇がゆるみ、ほうれい線が目立つようになったと感じてしまうのです。
後方へ引き下げる量が多いほど、口元の見え方に変化が起こりやすいでしょう。
なかでも、小臼歯(前から4番目)の抜歯が伴う歯列矯正を行うと、ほうれい線が目立つと感じることが多いようです。しかし、実際に歯列矯正がほうれい線などの皮膚に直接的な影響を与えることは考えにくいため、過度な心配はいらないでしょう。
表情筋が衰えて顔がたるんだ
矯正治療中は歯を動かす痛みや、装置による食事制限などで食生活に変化が起こります。硬いものを食べられなくなったり、咀嚼回数が減ったりすることから、表情筋が衰えることがあります。
表情筋が衰えるとほうれい線やほほのコケが目立つようになり、老けたような印象を与えることがあるでしょう。その結果、歯列矯正でブサイクになったと感じてしまいます。
歯を動かしている過程で違和感を覚える
歯列矯正で積極的に歯を動かしている期間は、これまで並んでいた歯が離れたり、倒れこんだりすることがあります。なかでも、抜歯が伴う歯列矯正は歯を動かす量が多いため、違和感を覚えやすいでしょう。歯並びを整えている段階では、少しの辛抱が必要かもしれません。
また、歯並びや噛み合わせが変わると、あごや輪郭の見え方にも変化が起こります。変化が起きた口元や顔の印象に慣れるまでは、違和感を覚えることがあるでしょう。
無理な矯正で出っ歯になった
歯列矯正では歯を並べるスペースを確保するために、抜歯をすることがあります。しかし、歯を抜かない矯正方法を選択した場合や部分矯正など、無理な矯正治療で出っ歯になることがあります。
これは、限られたスペースで歯を並べる場合、骨のギリギリまで歯を前にだして並べるしか方法がないからです。
健康な歯を抜くことに抵抗がある方も多いですが、適切な位置へ矯正し、噛み合わせを整えれば大きな問題になることは少ないでしょう。
参考:マウスピース矯正で出っ歯になる?原因や失敗を避ける4つのポイント
歯列矯正でブサイクにならないための予防策

口元の印象を良いものに変えるため行う歯列矯正で、ブサイクになるのは誰しもが避けたいと考えるのではないでしょうか。しかし、歯列矯正中にいくつかのポイントを意識するだけで、ブサイクになってしまうのを防げます。
ここでは、歯列矯正でブサイクにならないための予防策を紹介します。
歯列矯正後の後戻りを防ぐ
歯列矯正は積極的に歯を動かす期間と、動かした歯を固定する保定期間があります。歯を動かすための装置が取り外されると、その解放感から保定装置の装着を怠ってしまうケースが少なくありません。
保定期間の過ごし方によっては、整えた歯並びが再び乱れてしまいます。
保定装置の装着をどうしても忘れてしまう場合は、取り外し式から固定式の保定装置に切り替える方法もあります。歯科医師と相談しながら、最適な方法で歯の後戻りを防ぎましょう。
表情筋を鍛えるトレーニングをする
表情筋が衰えることにより、歯列矯正後のほうれい線やほほのコケが目立たなくなります。表情筋や咀嚼筋が衰えないよう、意識的に動かすことが大切です。
具体的なトレーニングには、「あいうえお体操」があります。あいうえおを大きな口で発声する体操です。それぞれ5秒間ほど発声することで、表情筋が鍛えられます。
毎日続けることで効果が期待できるでしょう。
歯ぐきが下がらないよう意識して歯磨きをする
歯列矯正中はむし歯リスクが高くなるため、食事後の歯磨きを徹底するように指導されることが多いでしょう。しかし、ゴシゴシと強いブラシ圧で磨いてしまうと、歯ぐきに負担がかかり歯肉退縮を起こすことがあります。
歯ぐきが下がると歯が長く見えるため、ブサイクな印象を与えてしまいます。
矯正中はどうしても歯磨きの回数が多くなるため、やわらかいタイプで丁寧に磨くよう意識することが大切です。
汚れを落とすことが目的なので、ゴシゴシと強く磨き上げる必要はありません。歯磨きが上手くできているか気になる方は、定期健診で歯科衛生士にアドバイスをしてもらうのがおすすめです。
食生活を見直す
歯列矯正中は痛みや矯正装置に食べ物が詰まることを避けるため、食事内容が偏りがちです。栄養不足が続くと頬がコケたり、歯の動きを鈍くさせたりする可能性があるため、しっかりとバランスの取れた食事を意識しましょう。
痛みが強いときは、柔らかくなるまで煮込んだり小さく切ったりすると、栄養バランスの良い食事が取れるようになります。
装置に食べ物が詰まるのが気になる方は、食事中に装置を取り外せる「マウスピース矯正」を選択するのもひつとつの手です。
歯列矯正でブサイクにならないために気を付けたい歯科医院選びのポイント

歯列矯正は長い時間と費用をかけて行う治療です。そのため、歯科医院を安易に選んでしまうと治療の効果を十分に得られないばかりか、ブサイクになってしまうかもしれません。
ここでは、歯列矯正でブサイクにならない歯科医院の選び方を紹介します。これから歯列矯正をはじめる方は、ぜひ参考にしてください。
矯正前に十分な精密検査を行っている
歯列矯正を行う前に、精密検査をしっかり行っている歯科医院を選びましょう。矯正治療では顎の骨の中で歯を動かしていくため、顎の骨の状態や関節などについても必ず診断しておかなくてはなりません。
矯正治療はむし歯や歯周病治療とは異なり、歯を動かして歯並びや噛み合わせを変えていく治療のため、治療開始前の精密検査がとても重要です。
十分な精密検査を行ったうえで、適切な治療計画を作成してくれる歯科医師のもとで治療を受けると安心です。
歯列矯正のメリット・デメリットをしっかり説明してくれる
歯列矯正はメリットばかりではなく、デメリットやリスクも伴います。お口の現状から適切な治療計画を立案し、矯正治療のメリット・デメリットを分かりやすく説明してくれる歯科医院を選びましょう。メリットばかりを説明する歯科医院では、顔貌や治療完了後の噛み合わせなどに問題が起こる可能性があります。
どのような治療が必要で、どのくらいの期間がかかるのか、矯正中に気を付けなければいけないことなど、気になることがあればその都度きちんと解消しながら進めていくことも大切です。
自分の歯並びに適切な矯正器具を勧めてくれる
歯列矯正の装置は数種類あり、それぞれ得意・不得意な歯並びがあります。
たとえば、外科手術が伴う治療には表側のワイヤー矯正、出っ歯など後方に大きく引き下げる処置が必要であれば裏側のワイヤー矯正などと、それぞれの歯並びに適した装置があります。
ライフスタイルや見た目を考慮して希望する装置があるかもしれませんが、無理な方法では治るものも治らない状況を作りかねます。そのため、複数の治療計画を提示してくれたり、最適な装置を勧めてくれる歯科医院を選ぶと、歯列矯正でブサイクになる可能性がグッと下がるでしょう。
まとめ
歯列矯正を行うと必ずブサイクになるわけではありませんが、適切な矯正方法でなかったり、矯正治療中の過ごし方によってはブサイクになることがあります。歯列矯正でブサイクになることを避けるためには、以下のポイントを必ず意識しましょう。
- 無理な方法で歯列矯正を受けない
- 積極的に歯を動かしている期間は違和感を覚えることがある
- 歯科医師とよく相談してから治療方法を決定する
歯科医師とのコミュニケーション不足によって、ブサイクになったと感じるケースもあります。長い付き合いになる歯列矯正は、歯科医師との相性も重要です。
ばなな矯正歯科恵比寿では、不透明になりがちな料金のことや治療計画について、さまざまなツールを用いて丁寧で分かりやすい説明を心掛けています。
気になることがあればお気軽にご相談くださいね。