2023.03.20ボトックス歯科矯正
ボトックスの種類と効果は?エラボトックスやガミースマイルの特徴を解説


歯科医院でボトックスができるって本当?どんな効果が期待できるのかしら。
ボトックス※は筋肉の緊張を緩めて、しわの改善や小顔効果、筋肉のこりを軽減するなど、ボトックスは注射を打つ部位によってさまざまな効果が期待できる治療です。
本記事では、ボトックスの種類や効果について詳しく紹介します。
ボトックスを既に受けた方、これからボトックスを受けたいと思っている方はぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。
>>ボツリヌストキシン注射の料金表(矯正にはご興味がない方でも、ボツリヌストキシン注射のみ治療可能です)
※一般的に言われるボトックスとは、米国アラガン社のボツリヌストキシン製剤の商品名です。正式にはボツリヌストキシン注射と呼ばれ、さまざまな企業から薬品が販売されています。ばなな矯正歯科恵比寿では韓国のKFDA(韓国食品医薬品安全庁)に認可されたボツラックスを使用しています。 (2023年3月30日より、ボツリヌストキシン注射の薬剤をニューロノックスからボツラックスに変更しました) ボツラックスは韓国のヒューゲル社が製造販売しており、アラガン社のボトックスのジェネリックに該当するボツリヌストキシン製品です。ニューロノックス同様、韓国のKFDA(食品医薬品安全庁)から医薬承認を受けています。 |
この記事の目次
ボトックスとはどんな治療?

そもそもボトックスとはどのような治療かご存じでしょうか?
ここではボトックスについての特徴を紹介します。
ボトックスとは
ボトックスは、ボツリヌストキシン製剤という薬剤を注射で打つ治療です。
ボツリヌストキシン製剤には神経伝達物質の放出を抑えることで、筋肉の緊張をほぐす効果があります。
筋肉をほぐすことから、次のような効果が期待できます。
期待できる効果
・エラの張りを軽減
・顎関節症の軽減
・小顔効果
・しわの改善など
そのため、美容分野で幅広く使用されている治療方法です。
▷こちらもご覧ください
ばなな矯正歯科 エラボトックスのメリット・デメリットは?副作用・リスク・注意点について
ボトックスは正式名称ではない
一般的にボトックスと呼ばれている治療は正式名称ではありません。正式名称は「ボツリヌストキシン注射」といいます。
ボトックスは、米国アラガン社のボツリヌストキシン製剤の商品名。ボトックスは日本で唯一、厚生労働省の認可を受けたボツリヌストキシン製剤です。
そのため、日本では「ボツリヌストキシン注射=ボトックス」のイメージが定着し、一般的にボツリヌストキシン注射のことをボトックスと呼ばれるようになりました。
現在、ボツリヌストキシン製剤はさまざまな企業から販売されています。
当院で扱うボツラックスの特徴
ばなな矯正歯科恵比寿ではボツリヌストキシン製剤として、韓国ヒューゲル社のボツラックスを採用しています。
ボツラックスの特徴
・アラガン社のボトックスの後発品(ジェネリック)
・アラガン社と同じボツリヌストキシンを使用している
・韓国のKFDA(韓国食品医薬品安全庁)に認可されている
・他の薬剤に比べてコストパフォーマンスがいい
ボツラックスはアラガン社と同じボツリヌストキシンを使用しており、ボトックスのジェネリックとして位置づけられています。
韓国のKFDA(韓国食品医薬品安全庁)に認可を受けており、日本国内においても臨床現場で使用されています。
ボトックスの種類と効果

ボトックスは注射箇所によって、さまざまな効果が期待できます。
ここではばなな矯正歯科恵比寿で扱うボトックスの種類と効果について紹介します。
エラボトックスの効果
エラボトックスは頬から顎にかけての筋肉に注射する施術です。
エラボトックスには次のような効果が期待されます。
小顔効果
緊張した咬筋※の筋肉を和らげることで、エラの張りが小さくなり、小顔効果が期待できます。
エラが張る原因は大きく分けて骨格か筋肉によるものです。
このうち、筋肉の緊張が原因となっている場合は、注射によって過剰な筋肉の働きを抑えられます。そして、咬筋がだんだんと小さくなっていくにつれて、エラのはりも目立たなくなっていくでしょう。
※咬筋とは
食べ物を噛み切ったり、すり潰したりする咀嚼筋の一つ。食いしばったときに顎の外側で硬くなるのが特徴。
参考:筋肉の働き - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020
歯ぎしり・食いしばりの軽減
エラボトックスによって咬筋の緊張を和らげると過剰に力が入らなくなるため、歯ぎしり・食いしばりの改善が期待できます。
ガミースマイルボトックスの効果
ガミースマイルボトックスは、注射によって上唇を上げる筋肉の働きを弱めることで、笑ったときに歯ぐきが目立たないようにする治療です。
ガミースマイルとは、笑ったときに上の歯ぐきが目立ってしまう状態のことをいいます。
ガミースマイルの原因は大きく分けて、筋肉、骨、歯並びの3つがあります。このうち、筋肉の問題でガミースマイルになっている場合にボトックスの効果が期待できます。
笑ったときに上唇を挙上させる筋肉が発達しすぎている場合、注射をすることで筋肉に力が入りすぎないため、歯ぐきの露出を抑えられます。
あごのうめぼし(オトガイ)ボトックスの効果
あごのしわはボトックスによって軽減できる場合があります。
あごの梅干しのような小じわによって不機嫌に見えたり、老けて見えたりすることをコンプレックスと感じている方もいるでしょう。
顎のしわは次のような原因で起こります。
・出っ歯や受け口※などの歯並び
・食いしばりや表情の癖
・加齢
このうち、食いしばりや顎に力を入れる癖がある方はボトックスによるしわの改善が期待できます。筋肉の緊張が和らぎ、顎に過剰な力が入らないからです。
ただし、歯並びに問題がある場合は歯並びを改善しないと、効果が出にくい可能性があります。自分のしわの原因については、歯科医師に相談してみましょう。
※受け口とは
上の前歯より下の前歯のほうが前方に出ている歯並びのこと。
参考:矯正歯科治療について | 公益社団法人 日本矯正歯科学会
口角挙上ボトックスの効果
口角のボトックスにより自然に口角が上がりやすくなって、明るい笑顔を目指せます。
口角が下がる原因として、口元から口角を下方に下げる口角下制筋が働き過ぎていることが考えられます。口角下制筋に注射することで筋肉の働きを弱めて、口角が上がりやすくなるでしょう。
口角が下がり、不機嫌に見られる、疲れているように見られると気にしている方におすすめです。
人中短縮ボトックス
ボトックスにより人中を短く見せることで、小顔効果や顔の印象を若く、きれいに見せることを目指せます。
人中とは鼻の下から上唇の間にある溝のことです。人中が伸びた印象だと、老けた印象になりやすくなります。
上唇付近の口輪筋に注射することで筋肉の緊張が軽減されて、上唇が上向きになり、人中が短く見えるようになります。
※人中が長く見える原因として歯並びや噛み合わせが関係している場合もあります。その場合は、ボトックスだけでは期待する効果が得られない可能性もあるため、歯科医師に相談してみましょう。
まとめ
さまざまなボトックスの種類について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
ボトックスは次のような方におすすめの治療です。
・エラが張っていて気になる方
・歯ぎしりや食いしばり、顎関節症に悩んでいる方
・笑ったときに歯ぐきが目立つのが気になる方
・若々しい口元を目指したい方
・いつも機嫌がいいように明るい笑顔を目指したい方
ボトックスには、過剰な筋肉の緊張を緩める効果があります。注射する部位によって、小顔効果やしわの改善、お顔の印象を若々しくする効果が期待できます。
気になる方はぜひ一度、ばなな矯正歯科恵比寿へご相談くださいね。
>>ボツリヌストキシン注射の料金表(矯正にはご興味がない方でも、ボツリヌストキシン注射のみ治療可能です)