2023.07.31マウスピース矯正ワイヤー矯正歯科矯正
歯列矯正の抜歯で顔が変わる?抜歯の本数や場所、痛みについても解説!


矯正治療に抜歯は付き物なのかな…大人になっても抜歯は怖い!

抜歯をすると顔の印象って変わるのかしら?
矯正をするときに抜歯が必要と言われると戸惑う人も多いのではないでしょうか?
歯をきれいに並べるため、矯正治療で抜歯が必要なこともあります。しかし、場合によっては口元が引っ込みすぎたり、老けた印象になったりすることもあります。
この記事では抜歯矯正によって顔が変わるケースや、矯正に伴う抜歯の本数、痛みなどについて詳しく解説します。
【この記事で分かること】
・抜歯したほうがいい歯並び
・抜歯によって顔が変わるケース
・抜歯のデメリット
・矯正に伴う抜歯の本数、場所、料金、痛み
この記事の目次
歯列矯正の抜歯で顔が変わるのはどんなケース?後悔しないために

矯正のために抜歯が必要なことがあります。しかし、場合によっては抜歯をしたために顔の印象が変わってしまうことも。
ここでは、「矯正したのに思っていたのと違った!」と矯正で後悔しないために、抜歯したほうがいい歯並びと、抜歯によって顔が変わってしまうリスクのある歯並びについてご紹介します。
矯正で抜歯をしたほうがいい歯並び
矯正には必ず抜歯が必要なわけではありません。しかし、歯並びの状態によっては抜歯が必要なケースが存在します。
抜歯したほうがいい歯並び
・歯を並べるスペースがない
・親知らずが歯並びに悪い影響を与えている
・噛み合わせのバランスが悪い
・無理に並べると口元が出っぱる
抜歯しなくて済むのであればそうしたいと考える方も少なくないでしょう。
しかし、抜歯が必要な歯並びで無理に非抜歯の矯正をすすめると、噛み合わせのバランスが悪かったり、口を閉じにくかったり、鼻の下がのびたような口元になったりする恐れがあります。
抜歯が必要かどうかは、矯正担当の歯科医師が顎や歯並びの状態を精査した上で決めています。抜歯が必要な歯並びかどうか不安なときはお気軽に歯科医師にご相談くださいね。
合わせて読みたい>>>歯列矯正でブサイクになった?その原因と予防策を徹底解説!
矯正による抜歯で口元が引っ込みすぎるケース
本来、抜歯の必要がなかった歯並びにもかかわらず、抜歯をして矯正することで口元が引っ込みすぎるケースが起こります。
次のような歯並びでは口元の引っ込みすぎに注意が必要です。
・出っ歯
・上下顎前突(上下の歯が前方に出ている)
・軽度の歯列矯正
・下の歯が元々下がり気味
せっかく矯正したのに口元が引っ込みすぎたということがないように、治療後のイメージをあらかじめ歯科医師とよくすり合わせておくといいでしょう。
矯正による抜歯で口元が貧相になるケース
本来であれば抜歯の必要がない歯並びで抜歯をしてしまった場合、スペースが空きすぎることで引っ込んだような歯並びとなってしまい、口元が貧相に見えることがあります。
口元が引っ込みすぎると萎んだような口元になり、老けた印象になってしまいますね。
また、年齢による口元の筋肉量を考慮せずに抜歯矯正をすると口元のハリが無くなり、ほうれい線が濃くなってしまうことも。
このように抜歯を伴う矯正では、歯並びとともに口元の筋肉にも気を配って、歯を動かす必要があります。
矯正による抜歯のデメリット
矯正治療における抜歯は、デメリットを踏まえても、それ以上のメリットがあるため、抜歯という選択がされます。
◎メリット◎ | ×デメリット× |
・無理なく歯を並べられる ・口元が出ている歯並びでは引っ込められる ・治療期間の短縮につながることもある | ・健康な歯を抜く必要がある ・抜歯後の痛み ・歯が並ぶまで隙間が気になる ・将来、入れ歯やブリッジになったときに 支える歯が少なくなる |
健康な歯の本数が減ることが最大のデメリットですが、入れ歯やブリッジの支えは他の歯でも代替できます。また、まっすぐに生えた歯の抜歯であれば、素直に抜けることが多いため、痛みなどの負担は親知らずに比べて少ないでしょう。※痛みには個人差があります。
抜歯が必要なのに無理に抜歯なしで歯を並べると、思ったよりも口元が出っぱってしまったり、噛み合わせがうまく合わなくなったりするリスクもあります。
抜歯の必要性があることを納得するためにも、抜歯するデメリットを理解しておきましょう。
矯正に伴う抜歯でよくある質問

「抜歯」と聞くと、皆さん構えてしまいますよね。矯正に伴う抜歯についてよく尋ねられる質問をまとめました。少しでも皆さんの不安が解消できると嬉しいです。
-
矯正の抜歯の本数は何本ですか?
-
左右対称に偶数本抜くことが多いですが、左右どちらかの歯が先天欠損している場合や左右が非対称など場合には、奇数本の抜歯となることもあります。
偶数本抜く場合には、上下左右合わせて4本抜くケースもあります。(親知らずを含めて8本抜くこともあります。)
また、親知らずは生えていなくても歯ぐきの下に埋まっていることがあります。手前の歯に向かって曲がって生えている場合は矯正治療にも影響があるため、抜歯することもあります。
-
矯正ではどの歯を抜歯しますか?
-
矯正治療でスペース確保のために抜歯するのは、基本的に小臼歯です。前歯から数えて4番目か5番目の歯を左右対称に抜くことが多いです。
しかし、被せ物が入っているなど、歯全体のバランスを考えて前歯や臼歯を抜くケースもあります。
また、親知らずが歯並びに影響するような場合には、親知らずを抜歯することもあります。
-
矯正の抜歯は痛いですか?
-
抜歯の処置自体は麻酔をしますので、痛みは感じにくいでしょう。また、小臼歯を抜歯する場合は真っ直ぐに歯が生えていることが多いため、スッと抜けて痛みも少ないでしょう。
抜歯後3日をピークに痛みや違和感は引いていきます。ただし、このときに気になって強いうがいをやりすぎると、ドライソケット(※)になって治癒が長引く原因となりますのでご注意ください。
※痛みの感じ方には個人差があります。
※ドライソケット:通常は、抜歯したあとの穴に血が溜まって段々と歯ぐきが治癒していくが、血が溜まらずに乾いた状態になって痛みがでる状態。
参考:Quint Dental Gate - キーワード (quint-j.co.jp)
-
矯正の抜歯費用はいくらですか?保険は使えますか?
-
矯正の抜歯は自費治療と保険治療の混合診療(※)を避けるため、基本的には自費治療です。
自費のため、歯科医院によって料金は異なりますが、一本あたり3,000〜8,000円が相場です。矯正治療に伴う抜歯は健康な歯を抜くため、基本的に保険がききません。しかし、親知らずについては状態によって保険治療で抜歯できる場合もあります。抜歯する歯科医院で相談してみましょう。
なお、当院では抜歯を行いません。そのため、抜歯が必要な場合には抜歯できる歯科医院のご紹介か、かかりつけの歯科医院にて抜歯をしていただきます。
※混合診療:保険診療と保険外診療の併用は原則禁止されています。
参考:保険診療と保険外診療の併用について|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
-
矯正の抜歯を一気に4本することは可能ですか?
-
基本的に右と左は違う日に抜歯することをおすすめします。左右とも一気に抜歯してしまうと、抜歯後の食事が噛めなくて大変だからです。
そのため、右側上下2本→左側上下2本というように左右で分けて抜歯するようにしましょう。
通常、抜歯後1週間ほど空ければ痛みも和らぎますので、反対側の抜歯が可能です。
-
矯正で抜歯した箇所はどのくらいの期間で埋まりますか?
-
抜いた部分は隙間が空くので気になりますよね。
隙間が埋まるには、およそ2ヶ月〜1年程かかります。期間に差があるのは抜歯した箇所や本数、歯並びによってケースバイケースとなるからです。
歯は1ヶ月に最大で1mm動かすことができると言われていますが、歯の根の長さや骨の状態などの影響により、動く速度には個人差があります。
いくら見えにくい小臼歯でも気になるかと思いますが、きれいな歯並びを目指すために一緒に頑張りましょう。
まとめ
歯列矯正に伴う抜歯についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
この記事のポイントは次の3つです!
・スペース不足には抜歯が必要
・歯並びによっては抜歯すると口元が引っ込みすぎる
・矯正後のイメージを歯科医師と共有する
抜歯することできれいに歯が並び、口元の印象が変わります。そのため、矯正では抜歯が必要なケースも多いです。
後悔しないためにも、抜歯して矯正したときのイメージを歯科医師と共有して同じゴールを目指しましょう。
ばなな矯正歯科恵比寿では、矯正治療における抜歯や治療計画について、さまざまなツールを用いて丁寧で分かりやすい説明を心掛けています。気になることがあればお気軽にご相談くださいね。