ばなな歯科 ばなな矯正歯科恵比寿

Topics

2024.01.15小児矯正歯科矯正

子どもの受け口治療はいつから?治療のタイミングと矯正方法を解説

みやこママ

子どもの受け口って大きくなったら自然に治るかしら?いつごろ相談に行ったらいいのかな。

子どもの噛み合わせが気になる、笑ったときに顎が出ている気がする、といったことはありませんか

実は、子どもの「受け口」は遺伝だけでなく、生活習慣が大きく関係していることが分かっています。

子どもの受け口の原因や治療方法について解説します。子どもの噛み合わせや治療をはじめるタイミングでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前にでている噛み合わせで、歯科では「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれます。

上下の顎の大きさがアンバランスであったり、下顎が小さすぎたりすることで受け口になると考えられています。

反対咬合は、食べ物をうまく噛み切れないため消化不良を起こしたり、腸の中でうまく栄養を吸収できないなど、子どもの発育に大きな影響を及ぼす可能性がある噛み合わせです。

ただし、顎の大きさが問題で受け口になっている場合は、成長とともに変化することがあるため、長期的に経過を観察することで症状が軽快することもあります。

参考:公益社団法人 日本矯正歯科学会 矯正歯科治療について

子どもが受け口になる原因

子どもが受け口になる原因には、遺伝など先天的な原因と、生活習慣などの後天的な原因が挙げられます。後天的な原因の場合は、日ごろの習慣を少し見直すだけでも症状の悪化を防げる可能性があります。

子どもが受け口になる原因を解説します。

指しゃぶりなどの癖

幼いころに指しゃぶりをしていると、歯に圧力がかかり続けてしまうため受け口の原因となります。

指しゃぶり自体は悪いことではありませんが、乳歯が生えそろう3歳ごろまでには辞めさせましょう

5歳ごろまでに改善が見られない場合、折り紙や塗り絵など手を使う遊びを積極的に増やしてあげるとよいでしょう。

また、指しゃぶりだけでなく舌で歯を押す癖や頬杖、横向きで寝るなど歯に圧力がかかる癖を辞めさせる必要があります。

何年も続けていると受け口になる可能性を高めてしまいます。

遺伝による骨格の問題

生まれつき顎の骨や骨格に問題がある場合も、受け口になりやすいです。

親や親戚に受け口の方が多い場合、子どもも受け口になる可能性が高くなるでしょう。

日本人の頭は幅が広く奥行きの浅い形をしている方が多く、骨格上受け口になりやすいと考えられます。そのため、上顎と下顎がアンバランスになりやすく、骨格のズレによる受け口が比較的多いと言えます。

骨格の異常による受け口の場合、歯列矯正だけでは改善が難しいことがあり、ズレが大きいほど外科的処置を伴う可能性が高くなります。

参考:東京女子医科大学 歯科口腔外科 矯正外来

鼻詰まりによる口呼吸

子どものころの鼻炎・副鼻腔炎はいずれも鼻水や鼻詰まりを引き起こすため、鼻呼吸への移行を妨げてしまいます。口呼吸は下顎を押し出す要因となるため、受け口になりやすいのです。

鼻の形が問題のアデノイド肥大(咽頭扁桃)も鼻呼吸への移行を妨げると考えられています。

アデノイド肥大の方は、下顎を前にだすと気道が広がって呼吸しやすくなります。下顎をだして呼吸することが習慣化して受け口になることも十分に考えられるでしょう。

子どもの受け口は「ムーシールド」による治療が効果的

ムーシールド

子どもの受け口を改善する装置にはいくつかの種類がありますが、中でも3歳から治療をはじめられる「ムーシールド」がよく使用されます。

もっとも早い段階から治療をはじめられるムーシールドは、受け口の改善に効果的な治療法です。

ムーシールドについて詳しく解説します。

参考:日本大学歯学部付属歯科病院 小児歯科 ムーシールドについて

マウスピース型で取り外しができる

ムーシールドとは、子どもの反対咬合の治療に使用されるマウスピース型矯正装置です。

舌やお口周りの筋肉の機能異常が原因の受け口に適応され、悪習慣などを解消しながら受け口の治療を進めます。

いつでも取り外しができるため、食事や歯磨き、通学のときは取り外しておけます

ムーシールドを装着しているときに、子どもが違和感や痛みを訴えたときも安心です。自宅で一時的に取り外せるため、急なトラブルにも柔軟に対応できるでしょう。

型採りの必要がない

ムーシールドは低年齢でも使用できるように型採りの必要がないことが特長です。

嘔吐反射が強いお子さまや、歯科に慣れていないお子さまでも始めやすい装置です。

3歳から治療をはじめられる

成長過程にある幼少期では「まだ顎が成長している途中なので様子を見ましょう」と診断されることがあります。

しかし、3歳ごろの検診で受け口と診断された場合、そのまま様子を見ても自然に治らないことがほとんどです。

ムーシールドは、永久歯に生え変わる時期まで待つことなく、乳歯の時期から治療ができることが大きな特徴です。

早期に治療をはじめられることで、顎の異常な成長をコントロールできるため、スムーズな治療が可能になります。

装着は就寝時のみ

ムーシールドは主に就寝時に着用するため、子どもの負担が少ない矯正装置です。

直接歯にアプローチするものではなく、寝ている間にお口周りの筋肉にアプローチします。就寝中も唾液を飲み込むときに必ず口を閉じるので、就寝時でも筋肉の訓練が行われます。

ただし、夜間に歯ぎしりなどをしている場合は、ムーシールドが摩耗したり破損する可能性が高まります。その場合は、様子を見て中止するか新しいものと交換するようにしましょう。

また、人前に出るときや外出時にも装着する必要がないため、多感な時期の子どもでも見た目を気にせず受け口の治療が受けられます。学校に持ち運ばなくてもよいため、紛失の心配もないでしょう。

関連記事:子どもの矯正はマウスピースでもできる?寝る時だけ使う装置もある?

子どもの受け口は早めの相談がカギ

ご相談はお早めに

一般的に小児矯正は6歳ごろからと言われていますが、受け口の治療は3歳ごろから相談されることをおすすめします。

受け口は骨格の問題であることが多く、幼児の間に様子を見て自然に治ることはごく稀だからです。

一度受け口のように反対に噛み合わさってしまうと、下顎は上顎よりも成長が早いことから、下顎が大きく前にでた顔つきになる恐れがあります。

さらに、そこへ口呼吸や指しゃぶりなどの癖が加わると、改善のために時間を要します。

治療せずにそのまま大きくなると骨格の成長が止まり、外科手術が必要になる可能性が高まります。

関連記事:小児矯正は何歳までにするべき?受診の目安や適切な年齢を解説!

まとめ

子どもの受け口は、早いうちに相談して治療をはじめることがとても大切です。子どもの噛み合わせを見て「受け口かも?」と感じた方は、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 受け口の治療は3歳から
  • 顎の成長が進むとズレがどんどん大きくなる
  • 骨格のズレが大きいほど外科手術の可能性が高まる
  • 受け口が自然に治る可能性は低い

受け口のような噛み合わせは治療時期が早いほど子どもへの負担も少なくなります。軽い負担で治療が完了できるよう、早めに相談だけでもしておくと安心でしょう。

受け口が気になる場合は3歳で受診しましょう。

ばなな矯正歯科恵比寿では、公式HPからのご予約の場合、歯列矯正の初回カウンセリングを無料で行っています。

お子さまの歯並びで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ホーム